interview

サウナの中から「肯定的な空気」が生まれてほしい! ABiLがオリジナルのテントサウナを作った理由。

サウナの中から「肯定的な空気」が生まれてほしい! ABiLがオリジナルのテントサウナを作った理由。

新潟発のアウトドアサウナブランド「ABiL(アビル)」。サウナハットやタオルなどサウナ関連グッズの製作・販売を手がけるかたわら、新潟県内を中心に様々な場所でテントサウナの体験イベントを開催してきた。そんなABiLが8月下旬にMakuake(クラウドファンディング)で販売を始めるのが、ABiLオリジナルのテントサウナ&ストーブ。テントサウナで過ごす人のことを思い、細やかな機能とデザインが施されている。テントサウナを楽しんだあとはキャンプのベース基地として、夜には宿泊もできるテントとして形を変え、大切な人との時間に寄り添ってくれる。ABiLはなぜ、テントサウナまで作るようになったのだろう? この新しいプロダクトにはどんな思いが込められているのだろうか? 代表の湯浅亮さん、クリエイティブディレクターの長野美鳳さん、貿易担当の山田剛さんによる鼎談をお届けする。     INDEX   サウナのなかでは、肯定的な空気が生まれる ほしいものがないなら、自分でつくる 「キャンプもできるテントサウナ」の誕生 「なにもない」ところを見る目が変わる     サウナのなかでは、肯定的な空気が生まれる ——ABiL は2021年6月に創業していますね。そもそもみなさんがテントサウナにはまったきっかけはなんですか?   湯浅:僕は音楽が好きなのですが、コロナ禍でライブやイベントに行く機会が激減しました。代わりにできる遊びがないかと考えていたタイミングで、たまたま出会ったのがテントサウナ。初めてテントサウナを体験したのは2020年の9月です。前々からメンタルバランスを整えるのにサウナはいいなと思っていたので、施設のサウナはよく利用していました。   長野:私はもともとサウナが好きではなく、むしろ銭湯のほうが好きだったんですけど、縁あって長野県野尻湖にある宿泊施設「LAMP」に泊まって。そこに「The Sauna」というアウトドアサウナが併設されていたので、試しに入ってみたんですね。ちょうど「ABiLのロゴマークをデザインして」とアキさん(湯浅さん)から頼まれていた時期でもあって、サウナに興味を持ち始めてもいました。そのサウナ体験がすごくよくて。   山田:僕はアキさんに誘われて、2020年の10月に初めてテントサウナに入ってはまりました。その一ヶ月後にはアキさんからABiLの構想というかアイディアを聞いて「それいいね、事業化しようよ!」と意気投合。そして2021年6月に創業するというスピード感です。しかもABiL立ち上げの話が始まり、決心したのはサウナの中(笑)   湯浅:サウナのなかで「こんなサウナがあったらいいよね」「こんなところでサウナできたらおもしろいよね」と次々にアイディアが出てきたんですよ。サウナでは汗もかいてるし、血流も上がってるし、脳も活性化してたからかな。サウナに入っているとあまり否定的にならないというか、「とりあえずやってみよう精神」が生まれる気がする。     長野:サウナって肯定的な空気が生まれる場所だよね。心がすごく開いている状態だから意見も言い合えるし、初めましての人とも仲良くなれる。   山田:僕たちはそういう雰囲気のことを「Good Sauna Vibes」と言っています。体が温まるとともに、心がほぐれる瞬間があって、自然と打ちとけ合えるような雰囲気。...

サウナの中から「肯定的な空気」が生まれてほしい! ABiLがオリジナルのテントサウナを作った理由。

新潟発のアウトドアサウナブランド「ABiL(アビル)」。サウナハットやタオルなどサウナ関連グッズの製作・販売を手がけるかたわら、新潟県内を中心に様々な場所でテントサウナの体験イベントを開催してき...